ポリテクとは職安による失業保険受給者向けの教育機関なわけで、
タダで教育を受けることができるもようですが、
実際に入所までの面倒さがいちいちあるものですか。
コスト面ゆえに希望者が多すぎるため入所試験を
パスできないとNGで、
OKかNGかの通知も遅すぎるという問題もある、
OKとなってもすぐ教育を受講できるわけでもない、
講師のスキルもいまいちで本当にスキルが身につくかも不明で
メリットは失業保険受給のリミットが繰り下がるだけ!
というものですか。
教育の一つにAutoCAD講座があるようですが、
すぐ受講できるか、本当にスキルが身につくか、資格取得はできるか、
自分のペースで受講できるか、講師をはじめ指導する側の体制や質はどうか、
となると、
民間のスクールの方に軍配が上がってしまいますか。
民間のスクールの場合なら、働きながらでも受講OKではありますが、
同じ失業中の状態でコスト面を抜きにしたなら、いかがなものですか。
タダで教育を受けることができるもようですが、
実際に入所までの面倒さがいちいちあるものですか。
コスト面ゆえに希望者が多すぎるため入所試験を
パスできないとNGで、
OKかNGかの通知も遅すぎるという問題もある、
OKとなってもすぐ教育を受講できるわけでもない、
講師のスキルもいまいちで本当にスキルが身につくかも不明で
メリットは失業保険受給のリミットが繰り下がるだけ!
というものですか。
教育の一つにAutoCAD講座があるようですが、
すぐ受講できるか、本当にスキルが身につくか、資格取得はできるか、
自分のペースで受講できるか、講師をはじめ指導する側の体制や質はどうか、
となると、
民間のスクールの方に軍配が上がってしまいますか。
民間のスクールの場合なら、働きながらでも受講OKではありますが、
同じ失業中の状態でコスト面を抜きにしたなら、いかがなものですか。
短期間の講座の方が身につくと思います。
スクール➕無料の体験版で一ヶ月で大丈夫だと思います。
あとは、安い時給の未経験でも働けるところで半年ぐらいがまんして、その後派遣のスクール卒可の時給の安い仕事で一年ほどがまんして…。
三年後ぐらいには派遣も選べるぐらいになると思います。ブランクがある人は、また条件が悪いところから。
こんな感じです。
スクール➕無料の体験版で一ヶ月で大丈夫だと思います。
あとは、安い時給の未経験でも働けるところで半年ぐらいがまんして、その後派遣のスクール卒可の時給の安い仕事で一年ほどがまんして…。
三年後ぐらいには派遣も選べるぐらいになると思います。ブランクがある人は、また条件が悪いところから。
こんな感じです。
共働き夫婦、揃ってリストラされました。国民年金、健康保険と介護保険は、これまでと同じ様に、二人それぞれが、加入し支払わなければいけないのでしょうか?60歳まで、それぞれ3年と5年。子供はいません。
健康保険は、2年間は任意継続保険に加入し、その後60歳までは国民健康保険。それ以後は、勤務していた会社の特例退職被保険者制度に加入する予定です。
国民年金は、60歳までの義務として加入致します。
この場合、二人とも、それぞれが加入して保険料(健康保険料/介護保険料/年金)を支払わなければならないのでしょうか。
失業保険の受給期間が過ぎたら、二人とも(夫の方が3ヶ月早く)無収入となります。
保険料も高く、頭を悩ませております。
どなたか良いアドバイスをお願い致します。
健康保険は、2年間は任意継続保険に加入し、その後60歳までは国民健康保険。それ以後は、勤務していた会社の特例退職被保険者制度に加入する予定です。
国民年金は、60歳までの義務として加入致します。
この場合、二人とも、それぞれが加入して保険料(健康保険料/介護保険料/年金)を支払わなければならないのでしょうか。
失業保険の受給期間が過ぎたら、二人とも(夫の方が3ヶ月早く)無収入となります。
保険料も高く、頭を悩ませております。
どなたか良いアドバイスをお願い致します。
>>二人とも、それぞれが加入して保険料(健康保険料/介護保険料/年金)を支払わなければならないのでしょうか。
>>夫は11月末、妻は2月末にて退職予定。保険料を抑える妙案があれば、よろしくご教示の程
(1) 国民年金の節約方法。
夫が11月末以降退職しますので、その後、2月末まで3号被保険者になることはできます。
すると、その間の国民年金は節約できます。
しかし、夫が雇用保険を受給すると3号被保険者になれない場合があります。
その後は、どちらも働いていない状態なら、2人とも国民年金保険料を支払う必要があります。
(2)健康保険
夫が先に退職するので、2月末まで健康保険の被扶養者になることはできます。
そうすると、健康保険料は1人分ですみます。
しかし、こちらも夫が雇用保険を受給すると健康保険の被扶養者になれない場合があります。
>>二人の間で、扶養/被扶養の関係とはなれないのでしょうか?
任意継続健康保険はどちらか片方が収入がない状態になれは、相手方を被扶養者にすることができますから、保険料は1人分ですみます。最大2年間ですが。
その後は、国民健康保険になるので2名分を支払います。
>>保険料を抑える妙案があれば、よろしくご教示の程お願い致します。
退職後、1年以内くらいに、どちらかが社会保険(健保、厚生年金)のある職場に勤務し、片方を被扶養者にするのが最善かと思います。給与は安くとも(高くとも)、保険料の半分は会社が持ちますから。
選ばなければ、仕事はいずれあるでしょう。
>>夫は11月末、妻は2月末にて退職予定。保険料を抑える妙案があれば、よろしくご教示の程
(1) 国民年金の節約方法。
夫が11月末以降退職しますので、その後、2月末まで3号被保険者になることはできます。
すると、その間の国民年金は節約できます。
しかし、夫が雇用保険を受給すると3号被保険者になれない場合があります。
その後は、どちらも働いていない状態なら、2人とも国民年金保険料を支払う必要があります。
(2)健康保険
夫が先に退職するので、2月末まで健康保険の被扶養者になることはできます。
そうすると、健康保険料は1人分ですみます。
しかし、こちらも夫が雇用保険を受給すると健康保険の被扶養者になれない場合があります。
>>二人の間で、扶養/被扶養の関係とはなれないのでしょうか?
任意継続健康保険はどちらか片方が収入がない状態になれは、相手方を被扶養者にすることができますから、保険料は1人分ですみます。最大2年間ですが。
その後は、国民健康保険になるので2名分を支払います。
>>保険料を抑える妙案があれば、よろしくご教示の程お願い致します。
退職後、1年以内くらいに、どちらかが社会保険(健保、厚生年金)のある職場に勤務し、片方を被扶養者にするのが最善かと思います。給与は安くとも(高くとも)、保険料の半分は会社が持ちますから。
選ばなければ、仕事はいずれあるでしょう。
厚生労働省が実施している住宅手当について、ご質問です。(※雇用先の給与に含まれる手当の事ではありません)
先月、仕事を退職しました。
雇用保険には入っていなかった為、失業保険の受給資格はありません。
現在は一人暮らしですが、貯金もなく援助を受けられる身内もいない為、
厚生労働省の住宅手当を申請しようかと検討しています。
ハローワークでの求職活動は、在職中から数回行っており、
厚生労働省HPに記載の その他の受給条件についても該当はしています。
ただ、気になる点がいくつかあります。
◆借金がある場合、受給は受けられませんか?
◆”金融機関の通帳等の写しの提出” が条件となっていますが、複数の口座がある場合はすべての提出が必要ですか?
”写し”とは 通帳のすべての頁が必要なのでしょうか。
もし漏れがあった場合、受給者が所有する口座について、調査が入って指摘されることはありますか?
◆この手当を受けることによって、今後カードローン等での融資を受けられなくなることはありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
先月、仕事を退職しました。
雇用保険には入っていなかった為、失業保険の受給資格はありません。
現在は一人暮らしですが、貯金もなく援助を受けられる身内もいない為、
厚生労働省の住宅手当を申請しようかと検討しています。
ハローワークでの求職活動は、在職中から数回行っており、
厚生労働省HPに記載の その他の受給条件についても該当はしています。
ただ、気になる点がいくつかあります。
◆借金がある場合、受給は受けられませんか?
◆”金融機関の通帳等の写しの提出” が条件となっていますが、複数の口座がある場合はすべての提出が必要ですか?
”写し”とは 通帳のすべての頁が必要なのでしょうか。
もし漏れがあった場合、受給者が所有する口座について、調査が入って指摘されることはありますか?
◆この手当を受けることによって、今後カードローン等での融資を受けられなくなることはありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
住宅手当+総合支援資金がセットになってるのが普通かと思います。なぜなら家賃を払う余裕が無い人を対象としてる住宅手当です。家賃を払うのに困っているのに生活費は困らないってのもおかしな話になってしまうからです。自分は両方受けてたので住宅手当のみ申請できるのかは不明ですが・・・ なを住宅手当は借金があっても無関係、通帳のコピーは全ての口座対象です。今後の融資は関係ありません。なを通帳にあまりに高額な貯金、高額の入出金があった場合は指摘されると思いますよ。
失業保険給付を申請するにあたって、受給中は一旦扶養から抜けないといけないらしいですが友人はそれを知らず、扶養から抜けないまま給付を終えたとのこと。
特に何の問題もなかったそうなので、手続きの煩わしさを考えれば私も扶養から抜けずに失業給付されたいのですが何か問題あるのでしょうか?
特に何の問題もなかったそうなので、手続きの煩わしさを考えれば私も扶養から抜けずに失業給付されたいのですが何か問題あるのでしょうか?
そのお友達の話は「いつ」のお話しですか。
「特に何の問題も・・・・」これから大問題になるのです。
「特に何の問題も・・・・」これから大問題になるのです。
労働条件の相違ということで退職しました。もめましたが失業保険もすぐいただけることになりました。
ただ最後の給与は振込でお願いしていたのですが、受け取りに来るように言われました。
基準局に相談してもそれは仕方のないことだと言われたので、『そのうち取りに行きますから置いておいてください』
と返事をしておきました。1か月たった本日会社から電話があり、『もうずいぶんたつから、取りに来てくれないか』と
言われ、そんなに急いでいるなら振り込んでもらえないかと頼みましたが、『急いではいない』と言われました。
受け取りに行く期限とかあるのでしょうか?
ただ最後の給与は振込でお願いしていたのですが、受け取りに来るように言われました。
基準局に相談してもそれは仕方のないことだと言われたので、『そのうち取りに行きますから置いておいてください』
と返事をしておきました。1か月たった本日会社から電話があり、『もうずいぶんたつから、取りに来てくれないか』と
言われ、そんなに急いでいるなら振り込んでもらえないかと頼みましたが、『急いではいない』と言われました。
受け取りに行く期限とかあるのでしょうか?
お給料のたぐいは、2年過ぎると時効扱いで請求できなくなることとされています(労働基準法115条)。
ただ会社の言う「急いではいない」はそのことでなく、「すぐに取りに来なくなって「もう出せない」とは言いませんけど、いつまでも保管しておくのも大変だから」ということが理由だと思います。
※何かの必要があって、先方が最後の面会を所望していてのことかもしれません。「最後だけは直接取りに来て」と言って振り込みを拒む場合、それなりの理由があるものです・・・
ただ会社の言う「急いではいない」はそのことでなく、「すぐに取りに来なくなって「もう出せない」とは言いませんけど、いつまでも保管しておくのも大変だから」ということが理由だと思います。
※何かの必要があって、先方が最後の面会を所望していてのことかもしれません。「最後だけは直接取りに来て」と言って振り込みを拒む場合、それなりの理由があるものです・・・
公務員の失業保険について
彼女が地方公務員をやっております。
妊娠・結婚で仕事を辞めます。
結婚すると、私の扶養にはいるのでその場合はどうなりますか?
独身の場合は出るが、扶養になると出ないのでしょうか?
出産費などかかるので、他にも支給されるものがあるなら教えてください。
彼女が地方公務員をやっております。
妊娠・結婚で仕事を辞めます。
結婚すると、私の扶養にはいるのでその場合はどうなりますか?
独身の場合は出るが、扶養になると出ないのでしょうか?
出産費などかかるので、他にも支給されるものがあるなら教えてください。
一般的に公務員には失業保険はでません。
(何故なら雇用保険をかけていないからです
非常勤や臨時職員だと時たま雇用保険に加入しているので出ることがありますが。。。
彼女の給与明細を見て
雇用保険料を引かれていないなら失業保険は出ません)
退職する場合にもらえるのは退職金だけです。
もし退職せずに仕事を続けるのなら
産休中は有給(無給あるいは給料が減額される場合は出産手当金)
育児休業中は育休手当金
がもらえます。
また、自治体によりますが、
結婚祝い金や出産祝い金が出るところもあります。
あと、公務員だと扶養手当規定がある自治体が多いですね。
要件にあてはまればもらえます。
出産にかかる費用については、
彼女がそのまま仕事を続ける場合は
彼女の勤務先から出産一時金(35万円)が支給されます。
彼女が質問者さんの扶養に入る場合は
質問者さんの所属する健康保険から出産一時金が支給されます。
また、児童手当の申請も忘れないようにしてください。
質問者さんか彼女のうち所得の高いほうが申請できます。
(公務員が申請する場合は勤務先へ
その他の方ははお住いの自治体へ申請します)
乳幼児保険証の申請も忘れずに。
(お住いの自治体に申請します)
(何故なら雇用保険をかけていないからです
非常勤や臨時職員だと時たま雇用保険に加入しているので出ることがありますが。。。
彼女の給与明細を見て
雇用保険料を引かれていないなら失業保険は出ません)
退職する場合にもらえるのは退職金だけです。
もし退職せずに仕事を続けるのなら
産休中は有給(無給あるいは給料が減額される場合は出産手当金)
育児休業中は育休手当金
がもらえます。
また、自治体によりますが、
結婚祝い金や出産祝い金が出るところもあります。
あと、公務員だと扶養手当規定がある自治体が多いですね。
要件にあてはまればもらえます。
出産にかかる費用については、
彼女がそのまま仕事を続ける場合は
彼女の勤務先から出産一時金(35万円)が支給されます。
彼女が質問者さんの扶養に入る場合は
質問者さんの所属する健康保険から出産一時金が支給されます。
また、児童手当の申請も忘れないようにしてください。
質問者さんか彼女のうち所得の高いほうが申請できます。
(公務員が申請する場合は勤務先へ
その他の方ははお住いの自治体へ申請します)
乳幼児保険証の申請も忘れずに。
(お住いの自治体に申請します)
関連する情報