失業して個人事業を考えています。主人は17日に社長から20日付けで事業所の廃止になると通告され20日で職を失いました。
しかも今月給料だすお金もないとそれでは困ると私たちも言ったのですがだめで結局仕事で使っていた道具を変わりにもらいました。仕事は家のベランダ防水の仕事です。
道具が手にあるので今後一人で独立して仕事をする計画をたてています。まだはっきりしためどはたっていないのでとりあえず失業保険を1日でも早く頂かないと今月収入がなくかなり生活が厳しいので25日に早速離職票を持参し職安に失業保険の手続きをしにいきました。次は12月2日に説明会、5日に初回講習、16日にはじめての認定日の様です。そこで質問ですが待機期間7日を過ぎると事業をするにあたっての準備ははじめていいと冊子で読んだのですが、仮に2日過ぎて準備をはじめすぐ事業開始ができるのであればその事を職安に伝えると再就職手当として必ず頂けるのですか。個人事業をするなら必ず頂けるか場合によってわからないような事がかいてありあまり意味がわからないので質問しました。あと開始すると事業開始届を税務所にだし、職安にも何か証明みたいなものは提出するのでしょうか。
しかも今月給料だすお金もないとそれでは困ると私たちも言ったのですがだめで結局仕事で使っていた道具を変わりにもらいました。仕事は家のベランダ防水の仕事です。
道具が手にあるので今後一人で独立して仕事をする計画をたてています。まだはっきりしためどはたっていないのでとりあえず失業保険を1日でも早く頂かないと今月収入がなくかなり生活が厳しいので25日に早速離職票を持参し職安に失業保険の手続きをしにいきました。次は12月2日に説明会、5日に初回講習、16日にはじめての認定日の様です。そこで質問ですが待機期間7日を過ぎると事業をするにあたっての準備ははじめていいと冊子で読んだのですが、仮に2日過ぎて準備をはじめすぐ事業開始ができるのであればその事を職安に伝えると再就職手当として必ず頂けるのですか。個人事業をするなら必ず頂けるか場合によってわからないような事がかいてありあまり意味がわからないので質問しました。あと開始すると事業開始届を税務所にだし、職安にも何か証明みたいなものは提出するのでしょうか。
事業開設は再就職ではありませんので、
残念ながら再就職手当は支給されません
この場合は、受給資格者創業支援助成金を申請することになります
詳しくは、雇用保険のしおりの、54ページに書いてあります
ただ事業開設が目的では求職活動の必要がありませんから
基本手当ては受けられないはずですが、
認定日まで決まっているなら、職安はそのことを知らずに認定したのでしょう、
あなたがここで事業開設で再就職手当を申請すると、
基本手当ての支給要件から外れていることが職安は気づきますよ、
いずれにしても再就職手当はあきらめてください
残念ながら再就職手当は支給されません
この場合は、受給資格者創業支援助成金を申請することになります
詳しくは、雇用保険のしおりの、54ページに書いてあります
ただ事業開設が目的では求職活動の必要がありませんから
基本手当ては受けられないはずですが、
認定日まで決まっているなら、職安はそのことを知らずに認定したのでしょう、
あなたがここで事業開設で再就職手当を申請すると、
基本手当ての支給要件から外れていることが職安は気づきますよ、
いずれにしても再就職手当はあきらめてください
扶養手続きについて
結婚の為に仕事を辞める際、失業保険をもらうのであれば、扶養にはなれないんですよね?
国保の手続きしないとだめですか?
結婚の為に仕事を辞める際、失業保険をもらうのであれば、扶養にはなれないんですよね?
国保の手続きしないとだめですか?
そうですね。日当3611円以上の場合、組合によっては給付を受けている額に関わらずNGだったりします。
国民年金と国民健康保険ですね。
社保の任意継続は二年強制なので、組合によっては二年までは任意継続して下さいと断れることもあります。
国民年金と国民健康保険ですね。
社保の任意継続は二年強制なので、組合によっては二年までは任意継続して下さいと断れることもあります。
先日基金訓練の面接を受け5月下旬から、通うこととなりました。
そこで、生活支援給付金について質問です。
昨年派遣社員を満期終了で、終わりそれから、半年ほど無職です。
失業保険は貰っていません。
・年収は200万円以下なのですが、世帯全体の年収が300万円を超えるか微妙なところです。
親 年金生活 兄弟 会社員 私 無職です。
兄弟の昨年年収は源泉徴収の年収では、300万ほどですが、
これは、賞与も入っているのでよね?月々手取り19万ほどだと思います。
給付金申請時の前月の収入(手取りですよね)ですよね。
ついでにこの申請の場合は、どれがあてはまりますか?
年収、収入、所得のちがいなどを教えてください。
どこかの質問で親の年金は収入に入らないのみたいなのですが、
申請時どう記入したらいいのでしょうか?0でいいのですか?
はじめてなのもので、いろいろ教えてください。
貯金を切り崩して、生活しています。
生活支援給付金は、通学の交通費と教材費に当てたいと思っています。
そこで、生活支援給付金について質問です。
昨年派遣社員を満期終了で、終わりそれから、半年ほど無職です。
失業保険は貰っていません。
・年収は200万円以下なのですが、世帯全体の年収が300万円を超えるか微妙なところです。
親 年金生活 兄弟 会社員 私 無職です。
兄弟の昨年年収は源泉徴収の年収では、300万ほどですが、
これは、賞与も入っているのでよね?月々手取り19万ほどだと思います。
給付金申請時の前月の収入(手取りですよね)ですよね。
ついでにこの申請の場合は、どれがあてはまりますか?
年収、収入、所得のちがいなどを教えてください。
どこかの質問で親の年金は収入に入らないのみたいなのですが、
申請時どう記入したらいいのでしょうか?0でいいのですか?
はじめてなのもので、いろいろ教えてください。
貯金を切り崩して、生活しています。
生活支援給付金は、通学の交通費と教材費に当てたいと思っています。
これは、ちょっとややこしいのです。
訓練・生活支援給付金を受けるための要件がいくつかあるうち、①世帯の主たる生計者、という要件と、②今後の年収見込みという要件については、それぞれ同居世帯構成員の年収をみて判断されるのですが、
世帯の主たる生計者を判断するための前年年収のカウントのしかたと、今後の年収見込みを判断するためのカウントのしかたと2種類が別々なのです。
つまり、①番については、税込み年収総額で見て、世帯構成員全員がそれぞれ200万円以下、かつ、全員合計で300万円以下であれば、その世帯の中での年収が一番多くはなくても、誰でも一人だけ世帯の主たる生計者として申請できることになっています。このとき、申請者本人以外の年金収入は除外してよいことになっています。
②番については、申請前月の月収かける12月で年収見込みを計算します。これで本人200万円以下、かつ世帯全体で300万円以下であればOKです。このとき、親の年金はカウントされませんし、賞与も関係ありません。
なお、数字については、あくまで税込み収入(支払い)額です。もろもろ控除後の課税所得額ではありません。
ですから、質問者さんの場合、一番ネックとなると思われるのが、世帯の主たる生計者要件です。お兄さんか弟さんかが一人だけいらっしゃってその方が年収300万円近くですと、200万円を超えていますので、もうその時点で質問者さんは主たる生計者にみなされません。お兄さんと弟さんがいらしてそれぞれ150万円前後ならば、あとは質問者さんの17万円と足して300万円に到達するかどうかです。合計額が300万円を超えていればアウトです。300万円以下ならば、世帯の主たる生計者とみなされます。
訓練・生活支援給付金を受けるための要件がいくつかあるうち、①世帯の主たる生計者、という要件と、②今後の年収見込みという要件については、それぞれ同居世帯構成員の年収をみて判断されるのですが、
世帯の主たる生計者を判断するための前年年収のカウントのしかたと、今後の年収見込みを判断するためのカウントのしかたと2種類が別々なのです。
つまり、①番については、税込み年収総額で見て、世帯構成員全員がそれぞれ200万円以下、かつ、全員合計で300万円以下であれば、その世帯の中での年収が一番多くはなくても、誰でも一人だけ世帯の主たる生計者として申請できることになっています。このとき、申請者本人以外の年金収入は除外してよいことになっています。
②番については、申請前月の月収かける12月で年収見込みを計算します。これで本人200万円以下、かつ世帯全体で300万円以下であればOKです。このとき、親の年金はカウントされませんし、賞与も関係ありません。
なお、数字については、あくまで税込み収入(支払い)額です。もろもろ控除後の課税所得額ではありません。
ですから、質問者さんの場合、一番ネックとなると思われるのが、世帯の主たる生計者要件です。お兄さんか弟さんかが一人だけいらっしゃってその方が年収300万円近くですと、200万円を超えていますので、もうその時点で質問者さんは主たる生計者にみなされません。お兄さんと弟さんがいらしてそれぞれ150万円前後ならば、あとは質問者さんの17万円と足して300万円に到達するかどうかです。合計額が300万円を超えていればアウトです。300万円以下ならば、世帯の主たる生計者とみなされます。
失業保険と国民健康保険について
パワハラで耐えきれず今年末に退職します。
この場合失業保険をすぐに受給できるのでしょうか?
扶養なしで再就職まで病院にかかるためには、国民健康保険に加入すべきですよね?
手続きはどこですればよいのでしょうか?
パワハラで耐えきれず今年末に退職します。
この場合失業保険をすぐに受給できるのでしょうか?
扶養なしで再就職まで病院にかかるためには、国民健康保険に加入すべきですよね?
手続きはどこですればよいのでしょうか?
失業保険は、解雇や、会社都合の場合は、すぐに支給されますが、自己都合の場合は、待機期間が有ります。
もし、パワハラでお悩みになられてるので有れば、会社の管轄の動労基準監督署へ相談されて、辞表などはまだ、出さない方が良いと思います。
もし、パワハラ等で、うつ病、その他病気等になってしまった時は、病院に行き、会社に行けない状態を医師が診断してくれれば、療養休暇が取れますので、自らお辞めになる前に、お考えになった方が良いと思います。
もし、お辞めになった場合は、今の会社の社会保険を引き継ぐ方法と、国民保険に変更する事が出来ます。
国民健康保険は、市町村の役所に窓口が有りますので、手続きをすれば、大丈夫です。
大変だとは、思いますが、頑張ってください。
もし、パワハラでお悩みになられてるので有れば、会社の管轄の動労基準監督署へ相談されて、辞表などはまだ、出さない方が良いと思います。
もし、パワハラ等で、うつ病、その他病気等になってしまった時は、病院に行き、会社に行けない状態を医師が診断してくれれば、療養休暇が取れますので、自らお辞めになる前に、お考えになった方が良いと思います。
もし、お辞めになった場合は、今の会社の社会保険を引き継ぐ方法と、国民保険に変更する事が出来ます。
国民健康保険は、市町村の役所に窓口が有りますので、手続きをすれば、大丈夫です。
大変だとは、思いますが、頑張ってください。
失業保険について、わかりやすく教えてください。
現在、第3子妊娠23週で、パートで働いています。
扶養枠内で、雇用保険があります。
産休が取れないということになり、11月末で退職することになりました。
出産予定日は12月末です。
色々と検索して、自分なりに調べてみたのですが、いまいち理解できなかったので、わかりやすく教えていただければ幸いです。
まず、11月末で退職を希望していますが、産前6週間は働いてはいけないという事を知りました。
これは産前6週を越えて働いた場合、どうなるのでしょうか?
12月に出産し、来年の4月入所で保育所へ入れようと思っています。
(途中入所は定員の都合で厳しいため)
産休が取れないので、失業保険をもらいながら仕事を探そうと思うのですが、
いつ、どの時点で、何をすればいいのかよくわかりません。
どうすればいいのか、いつから給付されるのか、簡単に教えてください。
よろしくお願いします。
現在、第3子妊娠23週で、パートで働いています。
扶養枠内で、雇用保険があります。
産休が取れないということになり、11月末で退職することになりました。
出産予定日は12月末です。
色々と検索して、自分なりに調べてみたのですが、いまいち理解できなかったので、わかりやすく教えていただければ幸いです。
まず、11月末で退職を希望していますが、産前6週間は働いてはいけないという事を知りました。
これは産前6週を越えて働いた場合、どうなるのでしょうか?
12月に出産し、来年の4月入所で保育所へ入れようと思っています。
(途中入所は定員の都合で厳しいため)
産休が取れないので、失業保険をもらいながら仕事を探そうと思うのですが、
いつ、どの時点で、何をすればいいのかよくわかりません。
どうすればいいのか、いつから給付されるのか、簡単に教えてください。
よろしくお願いします。
出産予定日の6週間前と、出産日から8週間は就労させてはならないので、
>これは産前6週を越えて働いた場合、どうなるのでしょうか?
どうもこうもありません。休んでください。
>産休が取れないので、失業保険をもらいながら仕事を探そうと思うのですが、
おそらく育休のことでしょう。お子さんの面倒を見てもらえない場合(入所不可)は、育休相当期間として、就労できませんので、失業保険は受給できません。
普通は、離職時点で、ハローワークへ行き、受給期間延長の手続きをしておきます。
出産後、保育所入所が確定した証明書(もしくは、就労可能である証明)を持って、受給開始の手続きをします。
ただし、企業側とすれば、時短就労期間ですので、必ずしも、希望職に就けるとは限りません。
>これは産前6週を越えて働いた場合、どうなるのでしょうか?
どうもこうもありません。休んでください。
>産休が取れないので、失業保険をもらいながら仕事を探そうと思うのですが、
おそらく育休のことでしょう。お子さんの面倒を見てもらえない場合(入所不可)は、育休相当期間として、就労できませんので、失業保険は受給できません。
普通は、離職時点で、ハローワークへ行き、受給期間延長の手続きをしておきます。
出産後、保育所入所が確定した証明書(もしくは、就労可能である証明)を持って、受給開始の手続きをします。
ただし、企業側とすれば、時短就労期間ですので、必ずしも、希望職に就けるとは限りません。
関連する情報