現在主人の会社の扶養にはいっています(今年6月より)。いくつか質問があります。

①年末調整の際に、主人の会社へ私の源泉徴収(今年5月まで仕事を正社員でしていました)は提出しなければいけないのか。

②年末調整に私の収入を書く際に、失業手当の金額は含めるのか(6月~3ヶ月給付を受けました)

③短期のバイトをした収入について源泉徴収を発行してもらえるのか(失業保険給付終了後に、単発のバイトを5回ほどしました)

詳しい方、教えて下さい!
①提出の必要はありません。
奥さんの給与収入が年間103万以下なら配偶者控除の対象。
103万以上141万未満なら配偶者特別控除の対象。

②失業手当は非課税所得です。除外して考えて下さい。

③発行して貰えます。

最後に
奥さんの本年の収入は、正社員の時とバイトの5社(回)の合計です。
この合計は103万以下だと思いますが、給与天引きの所得税があれば、還付があるので
確定申告して下さい。その際すべての会社からの源泉徴収票が必要になります。
出産&育児のため、夫の扶養になり、失業保険や再就職祝い金などをもらっていませんでした。

しかし、就職することになったので扶養を抜けて自分で社会保険へ加入することになりました。
この場合、失業保険はもらえないと思いますが、再就職祝い金というのはどうでしょうか?やはり、もらえないのでしょうか?
雇用保険の再就職手当金とは・・・

失業給付を受給している方などが、規定の給付日数以上を残して再就職した場合に支給されるものです。

ご質問者さんは、そもそも失業給付を受給されていないようですので、再就職手当金ももらえません。

失業給付の受給手続きをして、給付制限中とかではありませんでしたか?その場合は、条件が付きますがもらえることもありますので、ご自身が該当するのかハロワで確認してください。
市・県民税の納税通知書が来ました。5月末まで失業保険の受給をうけていて、今はそれもおわりまだ仕事は見つかっていない状態です。もちろん、市によって多少対応は違うのでしょうが、市・県民税の減額申請というものは、一般的には出来るものなのでしょうか? ムリでしょうか?
税金のことは税金カテゴリでお願いします。



無理でしょうね。
住民税の請求が来るのは分かっているんだから毎年翌年分を残しておけ、というのが理屈ですから。

市町村によっては、雇用保険の給付を受けている期間について減免するというところがありますが。
今年の所得が前年の半分以下になった場合の減免は、今年が終わってからでないと申請できませんし。
失業保険の受給についてお尋ねします。過去2年間派遣社員として雇用保険に入っていましたが、5月に退職予定です(会社都合)。このあと、無職の状態なら失業保険がもらえると思いますが、すぐにパートとして就職し
扶養内で働き始めた場合、失業保険の受給資格は消滅するのでしょうか?このパートをやめるとき受給できますか?また、失業保険をもらっている間はいっさい収入があってはならないのですか?短期のアルバイトは可能なのでしょうか?
失業保険は無職でなければ受給できません。家業を手伝い、収入を得た場合も事故申告ですが申告が必要です。ハローワークに月何回か以上訪れ、就職活動、応募し面接することも原則必要です。
関連する情報

一覧

ホーム