失業保険についてお尋ね致します。
今年の6月末で6年3か月働いていた会社を自己都合で退社致しました。
7月の中旬ぐらいから短期のアルバイトを始めたんですが、基準を満たしていた為雇用保険に加入しました。
10月19日までの短期契約だっのですが、業務終了という会社の都合で10日早く退社ということになりました。
アルバイトの方の離職票も届いたので失業保険の申請をしようと思っています。前の会社の失業保険も頂いてない状態ですが、こういう場合はどのような申請になりますか?
回答よろしくおねがい致します。
今年の6月末で6年3か月働いていた会社を自己都合で退社致しました。
7月の中旬ぐらいから短期のアルバイトを始めたんですが、基準を満たしていた為雇用保険に加入しました。
10月19日までの短期契約だっのですが、業務終了という会社の都合で10日早く退社ということになりました。
アルバイトの方の離職票も届いたので失業保険の申請をしようと思っています。前の会社の失業保険も頂いてない状態ですが、こういう場合はどのような申請になりますか?
回答よろしくおねがい致します。
おそらくですが、今回の場合「会社都合ではなく」「自己都合退職」に該当すると思います。
そもそも短期契約のアルバイトですから、業務終了予定はあらかじめ決められていたわけですよね?非労働者におけるセーフティネットの強化によって有期契約社員の失業給付範囲は広がりましたが、6カ月以上の雇用が始めから見込まれていたわけではなく、契約の更新等も始めからなかったので、自己都合退職という形になるでしょう。
業務終了も通常より10日早いというだけで、雇用側に不利益な事を与えたとまではいきません。
とはいえ、前職で雇用保険加入期間が6年あり、無職の期間もほぼ無く雇用保険加入でアルバイトをしていたので失業保険の申請そのものは可能です。ただ、申請してから受給まではおおよそ4カ月ほどかかります。
申請するための書類としては、
①離職票ー1、2
②雇用保険被保険者証
③求職申し込み書
④証明写真
⑤印鑑
⑥通帳
が必要となります。①・②は前職の会社から送られてきていると思います。送られてきていない場合は会社に伝えましょう。
その他詳しい事は最寄りのハローワークのHPなどで確認してください。
そもそも短期契約のアルバイトですから、業務終了予定はあらかじめ決められていたわけですよね?非労働者におけるセーフティネットの強化によって有期契約社員の失業給付範囲は広がりましたが、6カ月以上の雇用が始めから見込まれていたわけではなく、契約の更新等も始めからなかったので、自己都合退職という形になるでしょう。
業務終了も通常より10日早いというだけで、雇用側に不利益な事を与えたとまではいきません。
とはいえ、前職で雇用保険加入期間が6年あり、無職の期間もほぼ無く雇用保険加入でアルバイトをしていたので失業保険の申請そのものは可能です。ただ、申請してから受給まではおおよそ4カ月ほどかかります。
申請するための書類としては、
①離職票ー1、2
②雇用保険被保険者証
③求職申し込み書
④証明写真
⑤印鑑
⑥通帳
が必要となります。①・②は前職の会社から送られてきていると思います。送られてきていない場合は会社に伝えましょう。
その他詳しい事は最寄りのハローワークのHPなどで確認してください。
住宅ローン、住宅取得控除について
3年前に家を新築しました。
そのとき、銀行から夫婦二人で「合算」じゃないと住宅ローンが組めないと言われ、
夫が3分の2、妻の私が3分の1の合算で住宅ローンを組みました。
ローンの銀行引落としは最初から夫の口座からです。
去年の4月に私が仕事(正社員)を辞めて年収が102万で、もちろん所得税も少ないですから、住宅取得控除額が
平成18年分と比べると5分の1ぐらいに少なくなりました。
かといって、夫の控除額が増えるわけでもないですから、全体でみると、かなり少なくなってしまいました。
実際にローンを払っているのは夫なので、合算ではなく夫一人でのローンに切り替えることは出来ませんか?
ローンを組んだ3年前は転職してちょっとして経ってなかったのですが、今なら勤続年数も年収も一人でクリア
できるんじゃないかと思うんです。
借り換え?とも思ったんですが、10年固定で金利優遇といった契約を去年して、その手数料とかで10万だか
20万だか支払いました。
それを差し引いても借り換えで夫一人の名義でローンを組み直した方が得策でしょうか?
長々とすみません。ローンをきちんと払い続けているのに、夫分である3分の2しか控除が受けられないのが、
もったいなくて・・・。
どうか、わかる方、ご回答をお願いいたしますm(_ _)m
※参考になるかわかりませんが、今年1月から現在まで、私はパートタイマーで夫の扶養家族になっています。
※会社を辞めた平成19年は年収が102万でしたが、なぜだか配偶者控除は受けてないです。
失業保険もらったからかな?
平成20年は配偶者控除は受けられると思いますが、それで収入が少しあっても、それと住宅ローン取得控除
は別の話ですよね?
3年前に家を新築しました。
そのとき、銀行から夫婦二人で「合算」じゃないと住宅ローンが組めないと言われ、
夫が3分の2、妻の私が3分の1の合算で住宅ローンを組みました。
ローンの銀行引落としは最初から夫の口座からです。
去年の4月に私が仕事(正社員)を辞めて年収が102万で、もちろん所得税も少ないですから、住宅取得控除額が
平成18年分と比べると5分の1ぐらいに少なくなりました。
かといって、夫の控除額が増えるわけでもないですから、全体でみると、かなり少なくなってしまいました。
実際にローンを払っているのは夫なので、合算ではなく夫一人でのローンに切り替えることは出来ませんか?
ローンを組んだ3年前は転職してちょっとして経ってなかったのですが、今なら勤続年数も年収も一人でクリア
できるんじゃないかと思うんです。
借り換え?とも思ったんですが、10年固定で金利優遇といった契約を去年して、その手数料とかで10万だか
20万だか支払いました。
それを差し引いても借り換えで夫一人の名義でローンを組み直した方が得策でしょうか?
長々とすみません。ローンをきちんと払い続けているのに、夫分である3分の2しか控除が受けられないのが、
もったいなくて・・・。
どうか、わかる方、ご回答をお願いいたしますm(_ _)m
※参考になるかわかりませんが、今年1月から現在まで、私はパートタイマーで夫の扶養家族になっています。
※会社を辞めた平成19年は年収が102万でしたが、なぜだか配偶者控除は受けてないです。
失業保険もらったからかな?
平成20年は配偶者控除は受けられると思いますが、それで収入が少しあっても、それと住宅ローン取得控除
は別の話ですよね?
融資を受けた時点と現在で、収入形態が変わることは、別に特別なことではありません。
しかし、今回の申し出は、あなたが、連帯債務者から脱退すると言うことです。つまり、返済義務を負うべき人を1人減らすと言うことですから、銀行は、イエスとは言わないでしょう。
パートであろうと、収入が全くない場合であろうと、万一、返済が滞った場合には、あなたにも返済義務があります。
それを脱退させるような契約の変更は基本的にはしません。
脱退を認めるケースとしては、離婚などの場合に限られます。
しかし、今回の申し出は、あなたが、連帯債務者から脱退すると言うことです。つまり、返済義務を負うべき人を1人減らすと言うことですから、銀行は、イエスとは言わないでしょう。
パートであろうと、収入が全くない場合であろうと、万一、返済が滞った場合には、あなたにも返済義務があります。
それを脱退させるような契約の変更は基本的にはしません。
脱退を認めるケースとしては、離婚などの場合に限られます。
この度、体調不良で3月いっぱいで退職することになり、失業保険を受給したいと思っています。
それで質問なんですが。
3月までの給与収入は税込みでおよそ90万円で、失業保険の総受給額はおよそ60万円になり、社会保険の扶養の上限130万を越えてしまいます。
そんな場合、私は主人の扶養家族には入れないのでしょうか?
もし入れない場合、今の職場で任意で健康保険を継続したほうがいいのでしょうか?
また、いつから扶養家族に入れてもらうことが可能なのでしょうか?
また、失業保険は再就職の有無を問わず、途中で受給を中止してもらうことはできますか?
それで質問なんですが。
3月までの給与収入は税込みでおよそ90万円で、失業保険の総受給額はおよそ60万円になり、社会保険の扶養の上限130万を越えてしまいます。
そんな場合、私は主人の扶養家族には入れないのでしょうか?
もし入れない場合、今の職場で任意で健康保険を継続したほうがいいのでしょうか?
また、いつから扶養家族に入れてもらうことが可能なのでしょうか?
また、失業保険は再就職の有無を問わず、途中で受給を中止してもらうことはできますか?
失業給付は非課税ですので所得には含まれません。
ですから「社会保険の扶養の上限130万を越えてしまいます」という点はご心配ありません。
ですから「社会保険の扶養の上限130万を越えてしまいます」という点はご心配ありません。
主婦からも保険料徴収という記事を見たのですが、これは「新規雇用の減少」「失業率アップ」につながり
「失業保険申請のアップ」「生活保護受給者の増加」といった悪影響を生み、
目先の事しか考えていないように思えるのですが・・・。
「失業保険申請のアップ」「生活保護受給者の増加」といった悪影響を生み、
目先の事しか考えていないように思えるのですが・・・。
世帯レベルでは可処分所得が減ります。
パートタイムの人が時間増やして、社保負担増えるのを嫌がる使用者は、現有の正社員でカバーするでしょう。
自営業者の妻との不公平感という、わけのわからない理由があがっていますが、区議選で民主党殲滅するくらい、ひどい提案ですね。
生活保護までは飛躍しすぎですが、消費減った分は個人商店への不買などに結び付くと、あながち大袈裟ではないです。
パートタイムの人が時間増やして、社保負担増えるのを嫌がる使用者は、現有の正社員でカバーするでしょう。
自営業者の妻との不公平感という、わけのわからない理由があがっていますが、区議選で民主党殲滅するくらい、ひどい提案ですね。
生活保護までは飛躍しすぎですが、消費減った分は個人商店への不買などに結び付くと、あながち大袈裟ではないです。
出産の手当について質問させてください。
本日、産婦人科にて妊娠がわかりました。
現在2人子供がいますが、私の連れ子なので、今の主人との間に初めてできた赤ちゃんです。
とてもお恥ずかしい話しなのですが、お互い
再婚のため、家計に余裕がありません。
主人は前妻との間の子どもたちの養育費とマンションのローンを支払っているため、
家計は私の収入でのやりくりです。
なので、会社がOKしてくれる限りギリギリまで働き、産後はできるだけ早く(半年くらいで)仕事をする予定でいます。
しかし、今の会社(正社員で2年働いています。社会保険加入しています。)は小さいので、産休はありません。
一度、退職という形になると思います。
*そういう場合、出産手当は支給されないのでしょうか?
一番上の子のとき(もう10年前になりますが)
確か、出産手当、出産一時金、失業保険(ハローワークに通いました)をもらいました。
*産後半年ほどで働きたいので、ハローワークで仕事を探すと失業保険はもらえますか?
2人目とも7歳差があるため、以前と変わっている部分もあり、出産に関する手当を調べても、よくわからず・・・
もう、子供は諦めていたので、最近の出産状況のニュースなど気にもしておらず・・・
病院の張り紙で出産一時金は出産・入院費として直接国から病院へ支払ってもらえることを知りました。
よろしくお願いします。
本日、産婦人科にて妊娠がわかりました。
現在2人子供がいますが、私の連れ子なので、今の主人との間に初めてできた赤ちゃんです。
とてもお恥ずかしい話しなのですが、お互い
再婚のため、家計に余裕がありません。
主人は前妻との間の子どもたちの養育費とマンションのローンを支払っているため、
家計は私の収入でのやりくりです。
なので、会社がOKしてくれる限りギリギリまで働き、産後はできるだけ早く(半年くらいで)仕事をする予定でいます。
しかし、今の会社(正社員で2年働いています。社会保険加入しています。)は小さいので、産休はありません。
一度、退職という形になると思います。
*そういう場合、出産手当は支給されないのでしょうか?
一番上の子のとき(もう10年前になりますが)
確か、出産手当、出産一時金、失業保険(ハローワークに通いました)をもらいました。
*産後半年ほどで働きたいので、ハローワークで仕事を探すと失業保険はもらえますか?
2人目とも7歳差があるため、以前と変わっている部分もあり、出産に関する手当を調べても、よくわからず・・・
もう、子供は諦めていたので、最近の出産状況のニュースなど気にもしておらず・・・
病院の張り紙で出産一時金は出産・入院費として直接国から病院へ支払ってもらえることを知りました。
よろしくお願いします。
出産一時金は、退職後6カ月以内の出産でももらえます
(元の健保でも、出産時にご主人の被扶養者になるのであればそちらでもどちらか)
出産手当金は、在籍していないともらえないので(産休に入ってからの退職なら産後休暇の期間までもらえます)
会社がOKしてくれるかぎりというのはいつかわかりませんが、法律上は、あなたが請求しないかぎり産前休暇はとらせなくてもいいので産気づくまで働くことも可能と言えば可能です
育児休暇も義務なので取らせないということはできないのですが。
会社の社会保険負担分も免除になるので、育児休暇がとれるように交渉したほうがいいと思います
失業手当ももらえます。(産休以降なら。)
ご主人の扶養には入らないという意味ですか?
(元の健保でも、出産時にご主人の被扶養者になるのであればそちらでもどちらか)
出産手当金は、在籍していないともらえないので(産休に入ってからの退職なら産後休暇の期間までもらえます)
会社がOKしてくれるかぎりというのはいつかわかりませんが、法律上は、あなたが請求しないかぎり産前休暇はとらせなくてもいいので産気づくまで働くことも可能と言えば可能です
育児休暇も義務なので取らせないということはできないのですが。
会社の社会保険負担分も免除になるので、育児休暇がとれるように交渉したほうがいいと思います
失業手当ももらえます。(産休以降なら。)
ご主人の扶養には入らないという意味ですか?
関連する情報