離職票の離職区分について教えてください
派遣として9カ月働いていました。
雇用保険に加入していた期間は9カ月です。
派遣就業条件明示書には更新又は期間延長の可能性は「無」になってますが、もう3回更新してます。
更新1カ月前に派遣の担当さんから「出向先からまた延長依頼がきておりますが、継続でよろしいでしょうか?」と確認があったので「お願いします」と伝えました。
それから後日「出向先から延長キャンセルがありました。」との事です。
数日後、仕事がないと困るので「他に仕事を紹介してください」と伝えると、「紹介できる仕事がありません。こちらは満期終了という形で離職票を発行させていただきます」との事でした。
「それでは生活が困る。雇用保険の加入期間が1年未満なので特定受給資格者でないと、失業保険も貰えない。」と担当に伝えると「大丈夫です。そのような手配になります」との事でした。
しかし発行された離職票をみると「4D」です。
①4Dだと失業保険がもらえるのでしょうか??
②もらえるとしたら3カ月後でしょうか??
③上記で説明した通りの場合本来離職区分は何になるのでしょうか??
④③で回答した離職区分だと失業保険は1~2か月で貰えるでしょうか??
派遣として9カ月働いていました。
雇用保険に加入していた期間は9カ月です。
派遣就業条件明示書には更新又は期間延長の可能性は「無」になってますが、もう3回更新してます。
更新1カ月前に派遣の担当さんから「出向先からまた延長依頼がきておりますが、継続でよろしいでしょうか?」と確認があったので「お願いします」と伝えました。
それから後日「出向先から延長キャンセルがありました。」との事です。
数日後、仕事がないと困るので「他に仕事を紹介してください」と伝えると、「紹介できる仕事がありません。こちらは満期終了という形で離職票を発行させていただきます」との事でした。
「それでは生活が困る。雇用保険の加入期間が1年未満なので特定受給資格者でないと、失業保険も貰えない。」と担当に伝えると「大丈夫です。そのような手配になります」との事でした。
しかし発行された離職票をみると「4D」です。
①4Dだと失業保険がもらえるのでしょうか??
②もらえるとしたら3カ月後でしょうか??
③上記で説明した通りの場合本来離職区分は何になるのでしょうか??
④③で回答した離職区分だと失業保険は1~2か月で貰えるでしょうか??
・〉雇用保険に加入していた期間は9カ月です。
基本手当の受給資格があるかどうかは「被保険者期間」によります。「被保険者期間」は、単純に「加入していた期間」ではありません。
※「加入していていた期間」が12ヶ月/6ヶ月以上であることが大前提ではありますが。
・〉出向先から
「労働者派遣」と「出向」とは、全く違うものです。
・〉特定受給資格者でないと
特定理由離職者でも可です。
そもそもあなたの場合、基本手当を受けるには「特定理由離職者」でないと。
1.「4D」は「正当な理由のない自己都合」です。
基本手当の受給資格を得るには、離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
2.給付制限がつきます。
3.更新の可能性がある契約ではないので、形式的には特定理由離職者にはなりません。
次の派遣先の紹介がなかったことを根拠に、職安に特定理由離職者だと認めてもらえるかどうか、チャレンジして下さい。
基本手当の受給資格があるかどうかは「被保険者期間」によります。「被保険者期間」は、単純に「加入していた期間」ではありません。
※「加入していていた期間」が12ヶ月/6ヶ月以上であることが大前提ではありますが。
・〉出向先から
「労働者派遣」と「出向」とは、全く違うものです。
・〉特定受給資格者でないと
特定理由離職者でも可です。
そもそもあなたの場合、基本手当を受けるには「特定理由離職者」でないと。
1.「4D」は「正当な理由のない自己都合」です。
基本手当の受給資格を得るには、離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
2.給付制限がつきます。
3.更新の可能性がある契約ではないので、形式的には特定理由離職者にはなりません。
次の派遣先の紹介がなかったことを根拠に、職安に特定理由離職者だと認めてもらえるかどうか、チャレンジして下さい。
失業保険の延長中に就職・失業した場合、給付金は受け取れなくなりますか?
現在、失業保険を延長申請していて延長期限があと2年あります。
まだ半年に満たない赤ちゃんを抱えており外で仕事どころか
ハローワークに受給開始の申請をしに行く事もままならないので
あと半年~1年してしっかり仕事ができるようになるまでは延長しておこうと思っています。
が、家計があまりに切迫しているので、在宅の仕事をしようかとも思っています。
月に1週間×長くても半年足らずの仕事になると思うので
受給開始の申請をしにいくころには再び失業状態になっていると思うのですが
その場合でも、延長している失業保険の受給はできなくなるのでしょうか?
また、受給できなくなるのなら、
仕事するので受給できなくなりましたという旨を
ハローワークに申告しにいく必要がありますか?
現在、失業保険を延長申請していて延長期限があと2年あります。
まだ半年に満たない赤ちゃんを抱えており外で仕事どころか
ハローワークに受給開始の申請をしに行く事もままならないので
あと半年~1年してしっかり仕事ができるようになるまでは延長しておこうと思っています。
が、家計があまりに切迫しているので、在宅の仕事をしようかとも思っています。
月に1週間×長くても半年足らずの仕事になると思うので
受給開始の申請をしにいくころには再び失業状態になっていると思うのですが
その場合でも、延長している失業保険の受給はできなくなるのでしょうか?
また、受給できなくなるのなら、
仕事するので受給できなくなりましたという旨を
ハローワークに申告しにいく必要がありますか?
週20時間未満の就業なら大丈夫です、ハローワークに申請する必要もありません。
20時間目安です、越えないようにして下さい、越すと雇用保険加入の義務があるからです。
20時間目安です、越えないようにして下さい、越すと雇用保険加入の義務があるからです。
5/20退職しました。
今までは社保、厚生年金、雇用保険の支払いをしていました。
現在、東京暮らし2年目ですが、住民票は実家の北海道にあるままです。
各種保険等の手続きはまだ行っており
ません。
乱雑な文ではありますが、質問させていただきます。
1.免許証、パスポート等が北海道の住所のままですが、いまからでも国保加入のために住民票を移した方が良いのか
2.住民票の転入届提出と共に、その日のうちに国保加入を同時に出来るか否か
3.失業保険の受給申請、国民年金の加入or免除申請、国民健康保険の加入にあたり、退職後いつまでに手続きをするべきか
お手数ですが、どなたか御回答お待ちしております。
今までは社保、厚生年金、雇用保険の支払いをしていました。
現在、東京暮らし2年目ですが、住民票は実家の北海道にあるままです。
各種保険等の手続きはまだ行っており
ません。
乱雑な文ではありますが、質問させていただきます。
1.免許証、パスポート等が北海道の住所のままですが、いまからでも国保加入のために住民票を移した方が良いのか
2.住民票の転入届提出と共に、その日のうちに国保加入を同時に出来るか否か
3.失業保険の受給申請、国民年金の加入or免除申請、国民健康保険の加入にあたり、退職後いつまでに手続きをするべきか
お手数ですが、どなたか御回答お待ちしております。
1.そもそもの話なのですが、居住地が変わったら2週間以内に住民票の異動をしないといけません。
「北海道に住民票をおきっぱなしにしたまま1年以上東京で働いてた」自体がちょっと困った状況です。
国保の加入は「住民票のある自治体」でしか行えない、ということもあるので
現在お住まいの東京で国保に加入したいのならば、住民票の移動は必須となります。
2.住民票の移動をしたその日その場で国保の加入手続きは可能です。
転入の手続きをお済ませになったら、そのままその足で国保の窓口においでください。
(たいていは、転出入の窓口のお隣とかに国保の窓口があります)
3.国民年金、国保の加入などは「社会保険や厚生年金を脱退したら14日以内」
失業保険の手続きは「必要書類が揃ったらできるだけすみやかに」が原則です。
退職からまだ間もないと、まだ前の職場から「社保を抜けました」という証明の書類や「離職票」などがお手もとに来てないかもしれませんが
国保がらみの規定は上記のとおりなので、職場からは14日以内に証明書類が届くはずですし
失業保険の申請は「ダラダラ日延べして申請しなければ、その分失業保険の支給開始が遅くなるだけ」なので
書類が手もとにきたら、はやいとこ役場やハロワに行ったほうがいいですよ。
「北海道に住民票をおきっぱなしにしたまま1年以上東京で働いてた」自体がちょっと困った状況です。
国保の加入は「住民票のある自治体」でしか行えない、ということもあるので
現在お住まいの東京で国保に加入したいのならば、住民票の移動は必須となります。
2.住民票の移動をしたその日その場で国保の加入手続きは可能です。
転入の手続きをお済ませになったら、そのままその足で国保の窓口においでください。
(たいていは、転出入の窓口のお隣とかに国保の窓口があります)
3.国民年金、国保の加入などは「社会保険や厚生年金を脱退したら14日以内」
失業保険の手続きは「必要書類が揃ったらできるだけすみやかに」が原則です。
退職からまだ間もないと、まだ前の職場から「社保を抜けました」という証明の書類や「離職票」などがお手もとに来てないかもしれませんが
国保がらみの規定は上記のとおりなので、職場からは14日以内に証明書類が届くはずですし
失業保険の申請は「ダラダラ日延べして申請しなければ、その分失業保険の支給開始が遅くなるだけ」なので
書類が手もとにきたら、はやいとこ役場やハロワに行ったほうがいいですよ。
失業保険の手続きについて
旦那のことでご質問があります。
4月に10年勤めていた会社を退職し、6月中旬から8月中旬(延長しても9月始め)までの期間限定の派遣で現在働いています。
期間限定の派遣が終わり次第、すぐにでも次の仕事を探したいと思っているのですが、ここの派遣の離職者票を頂けるまで1カ月以上待たないといけないみたいです。4月まで務めていた会社の分の離職者票は手元にあり、この分で先にハローワークへ申請(6月中旬から派遣で勤務していた旨は説明します)は可能でしょうか。
もしくは派遣の離職者票がないと手続きは出来ないのでしょうか。
ご存知でしたらお教え頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
旦那のことでご質問があります。
4月に10年勤めていた会社を退職し、6月中旬から8月中旬(延長しても9月始め)までの期間限定の派遣で現在働いています。
期間限定の派遣が終わり次第、すぐにでも次の仕事を探したいと思っているのですが、ここの派遣の離職者票を頂けるまで1カ月以上待たないといけないみたいです。4月まで務めていた会社の分の離職者票は手元にあり、この分で先にハローワークへ申請(6月中旬から派遣で勤務していた旨は説明します)は可能でしょうか。
もしくは派遣の離職者票がないと手続きは出来ないのでしょうか。
ご存知でしたらお教え頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
こんにちは。
何度が同じご質問があり、ハロワに確認しましたが
雇用保険の手続きには、直近の離職票は必ず必要になります。(^_^;
念のため、ハロワに連絡してみても良いと思います。
何度が同じご質問があり、ハロワに確認しましたが
雇用保険の手続きには、直近の離職票は必ず必要になります。(^_^;
念のため、ハロワに連絡してみても良いと思います。
お恥ずかしながら税金を滞納していました。何度か督促はきていましたが生活に余裕がなく支払うことができませんでした。
最近引越しをし、住民票を移転した為に審査か何かに引っ掛かったのか差押調書(謄本)が届きました。
差押財産には給与の銀行口座が書かれていました。この口座から引き落としされるのでしょうか。
また「○円の払戻請求権に満たない場合は債権差押通知書が送達された時点の預金額の払戻請求権及び確定利息の支払請求権」とはどういう意味でしょうか。約90万円の請求がきましたが、預金額はその金額に満たないです。去年1年間失業をしていたので数か月失業保険も頂いていました。現在は働いているのですが税金を払う余裕は全くありません。それでも延滞金を含む税金は支払わなければいけないのでしょうか。
差押調書(謄本)を無視していた場合どうなりますか。
自宅に直接取り立てにきたり、自宅の中の物をとられてしまったりするのでしょうか。
最近引越しをし、住民票を移転した為に審査か何かに引っ掛かったのか差押調書(謄本)が届きました。
差押財産には給与の銀行口座が書かれていました。この口座から引き落としされるのでしょうか。
また「○円の払戻請求権に満たない場合は債権差押通知書が送達された時点の預金額の払戻請求権及び確定利息の支払請求権」とはどういう意味でしょうか。約90万円の請求がきましたが、預金額はその金額に満たないです。去年1年間失業をしていたので数か月失業保険も頂いていました。現在は働いているのですが税金を払う余裕は全くありません。それでも延滞金を含む税金は支払わなければいけないのでしょうか。
差押調書(謄本)を無視していた場合どうなりますか。
自宅に直接取り立てにきたり、自宅の中の物をとられてしまったりするのでしょうか。
税の滞納処分による預金差押を執行されたものです。預金額が滞納額に満たないのであれば全額差し押さえを受けたことになり、今後も給料等から差押となります。さらに滞納が続くようであれば自宅の「捜索」が行われ、換価価値のあるものから差押となります。
また、処分を禁止しますというのは銀行はあなたに払い出ししてはいけません、と役所が命令しているのです。
税金を払う余裕はまったく無いとのことですが、そのような主張をされる方ばかりであれば、税の公平性の観点から、社会は成り立ちません。今後は納期内に納税することをお勧めします。
また、処分を禁止しますというのは銀行はあなたに払い出ししてはいけません、と役所が命令しているのです。
税金を払う余裕はまったく無いとのことですが、そのような主張をされる方ばかりであれば、税の公平性の観点から、社会は成り立ちません。今後は納期内に納税することをお勧めします。
関連する情報