結婚退職後、失業保険を受給しながらの求職活動について。
特定理由離職者(結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった)に該当します。4月に退職し、失業保険を受給しながら求職活動を行う予定です。
しかし夫の仕事の都合上、8月に新婚旅行を予定しておりお休みをいただきたいです。(お盆休み含め、7~10日ほど)
ただでさえ新婚女性は妊娠を危惧して採用されにくいのに、その上に8月に休みが欲しいというのは厚かましいでしょうか?
失業保険受給中の就職活動で、面接まで行けた場合の話なので杞憂かもしれませんが・・・。
もしくはそういった事情があるので9月から働きたい、というスタンスで就職活動することは可能でしょうか。
絶対正社員希望、ではなく、派遣程度でも構わないと考えています。また失業保険が切れたら諦めて夫の扶養内でパートを探そうと思っています。ハローワークではもっと必死でないといけないのか、初めてのことなので様子が分からず質問いたしました。(失業保険を受給するには働く意思が必要だということは知っています)
特定理由離職者(結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった)に該当します。4月に退職し、失業保険を受給しながら求職活動を行う予定です。
しかし夫の仕事の都合上、8月に新婚旅行を予定しておりお休みをいただきたいです。(お盆休み含め、7~10日ほど)
ただでさえ新婚女性は妊娠を危惧して採用されにくいのに、その上に8月に休みが欲しいというのは厚かましいでしょうか?
失業保険受給中の就職活動で、面接まで行けた場合の話なので杞憂かもしれませんが・・・。
もしくはそういった事情があるので9月から働きたい、というスタンスで就職活動することは可能でしょうか。
絶対正社員希望、ではなく、派遣程度でも構わないと考えています。また失業保険が切れたら諦めて夫の扶養内でパートを探そうと思っています。ハローワークではもっと必死でないといけないのか、初めてのことなので様子が分からず質問いたしました。(失業保険を受給するには働く意思が必要だということは知っています)
まず、ハローワークでは決して、9月から働きたいとは言わないでください。
失業保険が出なくなります。
正直、8月に休みが欲しいと言うのはマイナス要因ですね。
夏が繁忙期の会社で、お盆休みも最低限って会社もありますし。
どうしても9月からというのであれば、
よくある就職活動してる「ふり」をすればいいかと。
ハローワークのパソコンで求人検索して、活動証明貰うを何回かすれば、失業保険はもらえますし。
どのくらいの期間働かれてたのかわからないので、失業保険がいつまでもらえるかわかりませんが、
ただ、その場合、おそらくは9月では失業保険は切れてしまってる気もしますが…
【補足】
私だったら、ですが、
7月までの短期のバイトをして、
それから就職活動します。
そこで雇用保険に入れるなら入る。
入れないなら、働いたことを言わないで、離職票を持って
9月に失業保険の手続きをします。
失業保険が出なくなります。
正直、8月に休みが欲しいと言うのはマイナス要因ですね。
夏が繁忙期の会社で、お盆休みも最低限って会社もありますし。
どうしても9月からというのであれば、
よくある就職活動してる「ふり」をすればいいかと。
ハローワークのパソコンで求人検索して、活動証明貰うを何回かすれば、失業保険はもらえますし。
どのくらいの期間働かれてたのかわからないので、失業保険がいつまでもらえるかわかりませんが、
ただ、その場合、おそらくは9月では失業保険は切れてしまってる気もしますが…
【補足】
私だったら、ですが、
7月までの短期のバイトをして、
それから就職活動します。
そこで雇用保険に入れるなら入る。
入れないなら、働いたことを言わないで、離職票を持って
9月に失業保険の手続きをします。
失業保険について教えてください。
失業保険についてお尋ねします。
現在飲食店のバイトとして働いているのですが、バイト先の廃業が決まり、5月のゴールデンウィーク明けでバイト、パートの従業員は全員解雇になることが決まりました。
雇用保険に加入して15ヶ月ほどになります。
今回の場合、失業保険はいつごろから支給されるんでしょうか?
やはり3ヶ月ほどかかるんでしょうか?
失業保険についてお尋ねします。
現在飲食店のバイトとして働いているのですが、バイト先の廃業が決まり、5月のゴールデンウィーク明けでバイト、パートの従業員は全員解雇になることが決まりました。
雇用保険に加入して15ヶ月ほどになります。
今回の場合、失業保険はいつごろから支給されるんでしょうか?
やはり3ヶ月ほどかかるんでしょうか?
廃業で解雇ですよね。
であれば、解雇される日に、解雇通知のような書面をもらってください。
できれば、離職票も一緒にもらってください。
そして翌日にはハローワークに行きましょう。
ハローワークに早く行けば行くほど、早く受給資格がもらえます(当たり前の話ですが)
御本人の都合ではなく、会社の都合での失職になりますので、手続き後1週間過ぎれば支給資格が出来ます。
それから4週間後には最初の失業給付が支払われます。
であれば、解雇される日に、解雇通知のような書面をもらってください。
できれば、離職票も一緒にもらってください。
そして翌日にはハローワークに行きましょう。
ハローワークに早く行けば行くほど、早く受給資格がもらえます(当たり前の話ですが)
御本人の都合ではなく、会社の都合での失職になりますので、手続き後1週間過ぎれば支給資格が出来ます。
それから4週間後には最初の失業給付が支払われます。
失業保険のことで、お聞きしたいです。税金を納めてるのに、失業保険にいれてもらえないって、矛盾してないでしょか?ハローワークの規定は知ってます。ですが、税金納めて頑張ってるのに。
このような場合、会社に相談したらいいのか、市役所に相談したらいいのか?前に会社の所長には言ったんですが、ハローワークの規定だからの一言でした。規定といっても、税金少ないけど、納めてるし、既婚なので、保険は旦那の扶養で、収入は120~129以内です。もし会社都合とかで、仕事がなくなったときなど、心配です。自分って、すごく、ちゅうぶらりんな存在のきがします。まずどこに、相談したらいいですか?
このような場合、会社に相談したらいいのか、市役所に相談したらいいのか?前に会社の所長には言ったんですが、ハローワークの規定だからの一言でした。規定といっても、税金少ないけど、納めてるし、既婚なので、保険は旦那の扶養で、収入は120~129以内です。もし会社都合とかで、仕事がなくなったときなど、心配です。自分って、すごく、ちゅうぶらりんな存在のきがします。まずどこに、相談したらいいですか?
税金と雇用保険は全く別の話ですので。
しかし年間120万も稼ぐのに週20時間の勤務が無いということでしょうか?ずいぶんと時給が良いようですね。
だとしたらどうすることもできないですが。時給を下げてでも勤務時間を増やすしかないと思いますよ。
しかし年間120万も稼ぐのに週20時間の勤務が無いということでしょうか?ずいぶんと時給が良いようですね。
だとしたらどうすることもできないですが。時給を下げてでも勤務時間を増やすしかないと思いますよ。
「失業保険について」
派遣社員として7ヶ月働きました。
現在退職してから1ヶ月ほど経っていますがまだ仕事が見つかっていません。
この場合失業保険って適応されるのでしょうか?
また、この場合に失業保険が適用になるのだったら、申請の仕方等も教えてください;
詳しい方教えてくださると助かります。
宜しくお願いします!
派遣社員として7ヶ月働きました。
現在退職してから1ヶ月ほど経っていますがまだ仕事が見つかっていません。
この場合失業保険って適応されるのでしょうか?
また、この場合に失業保険が適用になるのだったら、申請の仕方等も教えてください;
詳しい方教えてくださると助かります。
宜しくお願いします!
派遣就業時、雇用保険に加入していましたか?
No→支給されない
Yes→退職の理由は何ですか?
自己都合・契約期間満了→支給されない
契約打切り(更新の約束があったが更新されなかった場合含む)・自己都合でもやむを得ない事情と認めらる→7ヶ月間のうち、少なくとも6ヶ月は11日以上勤務していますか?
No→支給されない
Yes→支給対象
支給対象であれば、派遣会社から『離職票』が渡されているかと思いますが、それはお持ちですか?
それを持って自身の住所地を管轄する職安へ行き、求職申し込みおよび雇用保険受給申請をしてください。
その他、必要書類は離職票に添えられているリーフレットに詳しく書かれています。
上記の条件を満たしていなくても、その派遣就業前に一定期間雇用保険に加入しておりいるときは適用される場合もあります。
ただし、そちらを退職して1年以上経過していれば、完全に対象外です。
No→支給されない
Yes→退職の理由は何ですか?
自己都合・契約期間満了→支給されない
契約打切り(更新の約束があったが更新されなかった場合含む)・自己都合でもやむを得ない事情と認めらる→7ヶ月間のうち、少なくとも6ヶ月は11日以上勤務していますか?
No→支給されない
Yes→支給対象
支給対象であれば、派遣会社から『離職票』が渡されているかと思いますが、それはお持ちですか?
それを持って自身の住所地を管轄する職安へ行き、求職申し込みおよび雇用保険受給申請をしてください。
その他、必要書類は離職票に添えられているリーフレットに詳しく書かれています。
上記の条件を満たしていなくても、その派遣就業前に一定期間雇用保険に加入しておりいるときは適用される場合もあります。
ただし、そちらを退職して1年以上経過していれば、完全に対象外です。
関連する情報