手術をするのでこれを機に会社を辞めようと思います。その際、「自己退社都合」ではなく、交渉次第で「会社都合」で辞められるものなんでしょうか。お恥ずかしながら手術後即就職できないため、失業手当が即降りてくれると非常に助かるんです。
また、失業保険は病気であっても「自己都合」であれば、失効日から3ヶ月後の支給になるのですよね?
また、失業保険は病気であっても「自己都合」であれば、失効日から3ヶ月後の支給になるのですよね?
「自己退社都合」になります。
手術後即就職できるようになるなでは傷病手当金(申請して)を貰う事ができます。その後失業保険になりますが、「自己都合」であっても病気が理由の時は3ヶ月またずにすぐ貰えました。
5年前の事でしたので、現在はどうかわかりませんが。。
手術後即就職できるようになるなでは傷病手当金(申請して)を貰う事ができます。その後失業保険になりますが、「自己都合」であっても病気が理由の時は3ヶ月またずにすぐ貰えました。
5年前の事でしたので、現在はどうかわかりませんが。。
退職時の手続き(事務処理等)について教えて下さい。
以前、別カテゴリーで入社後の労働条件の違いについて質問させて頂いたのですが、その後会社側との話し合いがこじれ、平行線のままでいます。
心底嫌になっているので、7/31で辞めようと思っているのですが、その際の手続きなど教えて下さい。
①事務すべてを私が担当している(引継ぎ者無し)のですが、自分で自分の源泉徴収票を書いてもいいのでしょうか?
②その際、税務署からもらえる複写になっている用紙を利用したほうがいいのでしょうか?
源泉徴収簿はつけているので、退職者がもらえる分だけを記入して受け取っておくだけでよいのでしょうか?
③試用期間中(7/31で2ヶ月半の勤務)という事で、社会保険・厚生年金・雇用保険のどれにも加入していません。
源泉徴収票に記載するのは、「支払い金額」と「源泉徴収額」だけでよいのでしょうか?
(摘要)欄に、「国民年金保険料等の金額」という部分がありますが、この部分にこの会社で勤務していた間、自分で支払っていた国民年金等の額を記入すべきなのでしょうか?
その他、これはしておいたほうが良いという事があれば教えて下さい。
辞めた後、会社の事務関係(経理も含めて)がどうなろうと知ったこちゃない!と思っていますが、再就職の際(まだ決まってませんが)や税金等の手続きなどで必要書類が出てきて、再びやり取りをするのも嫌なので今から準備をしておきたいと思っています。
又、退職後は収入が絶たれますので(失業保険もないですし)再就職先が決まるまでの間、税金や年金等減額してもらったり出来るのであれば、その方法なども合わせてお願いします。
以前、別カテゴリーで入社後の労働条件の違いについて質問させて頂いたのですが、その後会社側との話し合いがこじれ、平行線のままでいます。
心底嫌になっているので、7/31で辞めようと思っているのですが、その際の手続きなど教えて下さい。
①事務すべてを私が担当している(引継ぎ者無し)のですが、自分で自分の源泉徴収票を書いてもいいのでしょうか?
②その際、税務署からもらえる複写になっている用紙を利用したほうがいいのでしょうか?
源泉徴収簿はつけているので、退職者がもらえる分だけを記入して受け取っておくだけでよいのでしょうか?
③試用期間中(7/31で2ヶ月半の勤務)という事で、社会保険・厚生年金・雇用保険のどれにも加入していません。
源泉徴収票に記載するのは、「支払い金額」と「源泉徴収額」だけでよいのでしょうか?
(摘要)欄に、「国民年金保険料等の金額」という部分がありますが、この部分にこの会社で勤務していた間、自分で支払っていた国民年金等の額を記入すべきなのでしょうか?
その他、これはしておいたほうが良いという事があれば教えて下さい。
辞めた後、会社の事務関係(経理も含めて)がどうなろうと知ったこちゃない!と思っていますが、再就職の際(まだ決まってませんが)や税金等の手続きなどで必要書類が出てきて、再びやり取りをするのも嫌なので今から準備をしておきたいと思っています。
又、退職後は収入が絶たれますので(失業保険もないですし)再就職先が決まるまでの間、税金や年金等減額してもらったり出来るのであれば、その方法なども合わせてお願いします。
①事務処理の一環なのですから、誰であろうと担当者が書くものです。勿論、自分で自分のものを書いても構いません。
②税務署から発行された用紙を使うべきです。源泉徴収簿と同じことを転記すればいいのです。
③社会保険料が控除されていなければ、支払い金額と源泉徴収だけで大丈夫なはずです。
社会保険に一切加入していなければ、今後事務処理上、再び今の会社とやり取りすることはないでしょう。ただ、業務上の引継ぎ・金銭の精算・貸与物品の返却など、社会常識上すべきことは済ませないとまずいでしょう。
減税については、ハローワークで相談したほうがいいと思います。
②税務署から発行された用紙を使うべきです。源泉徴収簿と同じことを転記すればいいのです。
③社会保険料が控除されていなければ、支払い金額と源泉徴収だけで大丈夫なはずです。
社会保険に一切加入していなければ、今後事務処理上、再び今の会社とやり取りすることはないでしょう。ただ、業務上の引継ぎ・金銭の精算・貸与物品の返却など、社会常識上すべきことは済ませないとまずいでしょう。
減税については、ハローワークで相談したほうがいいと思います。
無知ですみません。
27歳の派遣社員の女です。
今年結婚することになって老後のことなどを考えるようになりました。そこで将来自分が年金をもらえるのか知りたいのです。
今までの経歴としては18歳から3年半正社員で働き、転職してその後2年は派遣ですが厚生年金は払っていません。(健康保険証をもらえなかったので、たぶん厚生年金も払っていなかったと思われます。)さらに転職して1年正社員で働き、その後半年間失業保険をもらいながら生活して、現在2年ほど派遣社員として働いています(厚生年金払っています)
気になるのは厚生年金を払ってなかった2年間と失業保険をもらって働いていなかった半年です。このよう複雑なのでネットなどで見てもさっぱりわかりません。
なにかすごくわかりやすいサイトや本があったら教えてください。
結婚して子供が出来て専業主婦になった場合の手続き方法も知りたいです。旦那さんは18歳からずっと正社員で働いています。
27歳の派遣社員の女です。
今年結婚することになって老後のことなどを考えるようになりました。そこで将来自分が年金をもらえるのか知りたいのです。
今までの経歴としては18歳から3年半正社員で働き、転職してその後2年は派遣ですが厚生年金は払っていません。(健康保険証をもらえなかったので、たぶん厚生年金も払っていなかったと思われます。)さらに転職して1年正社員で働き、その後半年間失業保険をもらいながら生活して、現在2年ほど派遣社員として働いています(厚生年金払っています)
気になるのは厚生年金を払ってなかった2年間と失業保険をもらって働いていなかった半年です。このよう複雑なのでネットなどで見てもさっぱりわかりません。
なにかすごくわかりやすいサイトや本があったら教えてください。
結婚して子供が出来て専業主婦になった場合の手続き方法も知りたいです。旦那さんは18歳からずっと正社員で働いています。
社会保険事務所で加入記録を調べれば、
未納もわかります。
未納分は2年前までのは、遡って払えます。免除申請してる場合は10年。
国民年金60歳以降も任意加入か厚生年金加入で65歳までに40年払えばいいので、4~5年の未納なら国民年金満額受給は可能です。最低受給資格は25年です。
旦那さまが厚生年金加入なら専業主婦など国民年金3号の手続きは今は旦那さんの会社でやってくれると思います。旦那さんが会社やめた場合、あるいは扶養から外れる場合1号に戻る手続きは自分で、自身の厚生年金加入ならその雇用先の会社での手続きになると思います。
未納もわかります。
未納分は2年前までのは、遡って払えます。免除申請してる場合は10年。
国民年金60歳以降も任意加入か厚生年金加入で65歳までに40年払えばいいので、4~5年の未納なら国民年金満額受給は可能です。最低受給資格は25年です。
旦那さまが厚生年金加入なら専業主婦など国民年金3号の手続きは今は旦那さんの会社でやってくれると思います。旦那さんが会社やめた場合、あるいは扶養から外れる場合1号に戻る手続きは自分で、自身の厚生年金加入ならその雇用先の会社での手続きになると思います。
失業保険取り下げについて。
8月に自己都合で仕事をやめて、失業申請をしました。
現在待機期間で、11月に認定日があります。
派遣の仕事に応募しようとおもっているのですが、半年の契約で就職支度金の対象になりません。
でしたらこのまま受け取らずに雇用保険を残したまま就職したいのですが、可能でしょうか?
8月に自己都合で仕事をやめて、失業申請をしました。
現在待機期間で、11月に認定日があります。
派遣の仕事に応募しようとおもっているのですが、半年の契約で就職支度金の対象になりません。
でしたらこのまま受け取らずに雇用保険を残したまま就職したいのですが、可能でしょうか?
その派遣の仕事で雇用保険に加入すれば、問題なく継続できますよ。
ハロワに失業認定取り消しの手続きをしましょう。
その派遣を辞めたあとでも、前職の加入期間は生かされます。
(1年以上空いていなくて、給付を受けなかった場合は通算されます)
ハロワに失業認定取り消しの手続きをしましょう。
その派遣を辞めたあとでも、前職の加入期間は生かされます。
(1年以上空いていなくて、給付を受けなかった場合は通算されます)
3月末で退職します。
①派遣ですが、会社都合で辞める方法ありますか?
②失業保険がすぐ欲しいのですが、職業訓練に通えばすぐにもらえるのですか?
通信講座でもだいじょうぶですか?その間バイトはいいですか?
9年10
①派遣ですが、会社都合で辞める方法ありますか?
②失業保険がすぐ欲しいのですが、職業訓練に通えばすぐにもらえるのですか?
通信講座でもだいじょうぶですか?その間バイトはいいですか?
9年10
①派遣だと、退職すると次の派遣先が紹介されると思います。
しかし退職後、1ヶ月間、次の派遣先が見つからないと、会社都合の離職票を発行することになっております
つまり、退職後一ヶ月の待機が必要ですね。しかし、派遣会社によっては対応が違うので確認必須でしょう。
②職業訓練校に通えばすぐ保険が出ます。しかしハローワークを通して申し込みです。
それなりに人気なところは倍率が高いです。
さらに通信はありません。バイト基本的にダメです(した場合は申告必須)
しかし退職後、1ヶ月間、次の派遣先が見つからないと、会社都合の離職票を発行することになっております
つまり、退職後一ヶ月の待機が必要ですね。しかし、派遣会社によっては対応が違うので確認必須でしょう。
②職業訓練校に通えばすぐ保険が出ます。しかしハローワークを通して申し込みです。
それなりに人気なところは倍率が高いです。
さらに通信はありません。バイト基本的にダメです(した場合は申告必須)
関連する情報