うつ病になり、期間雇用で6年勤めた仕事を辞めました。ずっと雇用保険に入っていたのですが、病気になってから、少ない時間での勤務になり、雇用保険に入れる時間未満になったため、失業保険がもらえません。
いつ病気が良くなって働けるようになるかもわからないので、少しの額でも金銭的な援助してもらえる保障みたいなものはないのでしょうか?詳しい方おられたら教えてください。お願いいたします。
いつ病気が良くなって働けるようになるかもわからないので、少しの額でも金銭的な援助してもらえる保障みたいなものはないのでしょうか?詳しい方おられたら教えてください。お願いいたします。
☆厚労省のHPに
【雇用保険を受給できない方(受給が終わった方も含む。)が、無料で職業訓練を受講しながら、「訓練・生活支援給付」(単身者:月10万円、扶養家族あり:月12万円)を受けられる制度があります。】
☆離職後の「職業相談窓口」について【一般(健常者)としての求職活動が困難な場合】
一般(健常者)の「職業相談窓口」の他に、障害(手帳所持)者・障害者手帳はないが、援助が必要な人・外国人 等が利用する「職業相談窓口(専門援助)」もあります。
受付(職安)で、「障害者手帳はないが(ない場合)、持病(うつ病)があり、専門援助を利用したい」と申し出てください。
「職業相談窓口(専門援助)」を利用する場合は、「主治医の意見書」(就労の可能性についての診断書)の提出が必要です。
★上記(両方共)については、貴方の住所を管轄する職安に相談して下さい。
参考にしてください。そして、おだいじに。
【雇用保険を受給できない方(受給が終わった方も含む。)が、無料で職業訓練を受講しながら、「訓練・生活支援給付」(単身者:月10万円、扶養家族あり:月12万円)を受けられる制度があります。】
☆離職後の「職業相談窓口」について【一般(健常者)としての求職活動が困難な場合】
一般(健常者)の「職業相談窓口」の他に、障害(手帳所持)者・障害者手帳はないが、援助が必要な人・外国人 等が利用する「職業相談窓口(専門援助)」もあります。
受付(職安)で、「障害者手帳はないが(ない場合)、持病(うつ病)があり、専門援助を利用したい」と申し出てください。
「職業相談窓口(専門援助)」を利用する場合は、「主治医の意見書」(就労の可能性についての診断書)の提出が必要です。
★上記(両方共)については、貴方の住所を管轄する職安に相談して下さい。
参考にしてください。そして、おだいじに。
失業保険について教えて下さい。
派遣社員として去年の10月7日から今年の3月15日までと今年4月24日から11月30日まで雇用保険に加入しています。
二軒は違う派遣会社の雇用保険に加入しています。
12ヶ月雇用保険に加入してあるとみなされて失業保険はもらえますか?
今回妊婦の為派遣社員を退職します。退職後、失業保険延長手続きをとろうと思っています。出産予定は来年の4月で産後8週間経過後、失業保険受給の手続きをしようと思います。ここで、三ヶ月の給付制限は発生しますでしょうか?
派遣社員は自己都合退職となりそうです。
よろしくお願いします
派遣社員として去年の10月7日から今年の3月15日までと今年4月24日から11月30日まで雇用保険に加入しています。
二軒は違う派遣会社の雇用保険に加入しています。
12ヶ月雇用保険に加入してあるとみなされて失業保険はもらえますか?
今回妊婦の為派遣社員を退職します。退職後、失業保険延長手続きをとろうと思っています。出産予定は来年の4月で産後8週間経過後、失業保険受給の手続きをしようと思います。ここで、三ヶ月の給付制限は発生しますでしょうか?
派遣社員は自己都合退職となりそうです。
よろしくお願いします
特別な理由でやむなし退職(契約期間満了でなく妊娠で)になれば半年以上でもOKかな。
妊婦なので、退職後30日あけ、その後一ヶ月以内に失業保険の延長申請に行ってください。
普通は一年しか申請猶予はありませんが、妊娠での退職になれば四年申請猶予が与えられ出産後落ち着いてもらえます。
また普通は申請後、支給まで待機期間がありますが、延長申請の方は待機はありませんので、すぐに支給が始まります。
今もやってるかわかりませんが、支給開始してからだとおもうのですが、妊娠が理由なら国保の保険料もかなり安くしてもらえます。
妊婦なので、退職後30日あけ、その後一ヶ月以内に失業保険の延長申請に行ってください。
普通は一年しか申請猶予はありませんが、妊娠での退職になれば四年申請猶予が与えられ出産後落ち着いてもらえます。
また普通は申請後、支給まで待機期間がありますが、延長申請の方は待機はありませんので、すぐに支給が始まります。
今もやってるかわかりませんが、支給開始してからだとおもうのですが、妊娠が理由なら国保の保険料もかなり安くしてもらえます。
失業保険について
何回かお聞きしたのですが、よくわからないところがあったので補足し質問し直します。
今年3月に自己都合で退職しました。
今まで失業保険の給付手続きはおこなっていません。
理由は過呼吸などの病気なのですが、
電話で問い合わせたところ、
もう今から給付手続きをしても、待機期間を含めると、
1ヶ月分弱の給付しかできないと言われました。
なんとか今から給付期限の延長をする策はないでしょうか。
病気の症状も不安定で、まだ完全に就職できるような状況じゃないので
今まで一生懸命おさめてきた分だけでも…もらいたいのです。
現状、給付手続きをしていないのは動かしようのない事実なので、
その後どういう状況だったらもらえる、など
仮定でいいのでアドバイスをいただきたいです。
何回かお聞きしたのですが、よくわからないところがあったので補足し質問し直します。
今年3月に自己都合で退職しました。
今まで失業保険の給付手続きはおこなっていません。
理由は過呼吸などの病気なのですが、
電話で問い合わせたところ、
もう今から給付手続きをしても、待機期間を含めると、
1ヶ月分弱の給付しかできないと言われました。
なんとか今から給付期限の延長をする策はないでしょうか。
病気の症状も不安定で、まだ完全に就職できるような状況じゃないので
今まで一生懸命おさめてきた分だけでも…もらいたいのです。
現状、給付手続きをしていないのは動かしようのない事実なので、
その後どういう状況だったらもらえる、など
仮定でいいのでアドバイスをいただきたいです。
職業訓練に申し込む、という手もあります。
職業訓練期間中は雇用保険が支給されるんですが、訓練期間中は雇用保険の給付日数が延長されるんですよ。
ただし、訓練開始日までに給付の残日数が最低でも一日以上必要なので、その一か月弱の間に申込ができてかつ訓練が開始される訓練コースがあるかどうかは調べてみないとわからないですね。
(わたしの住んでいるところだと職業訓練の申込は訓練開始日から3か月くらい先から申し込む場合が多いので)
職業訓練期間中は雇用保険が支給されるんですが、訓練期間中は雇用保険の給付日数が延長されるんですよ。
ただし、訓練開始日までに給付の残日数が最低でも一日以上必要なので、その一か月弱の間に申込ができてかつ訓練が開始される訓練コースがあるかどうかは調べてみないとわからないですね。
(わたしの住んでいるところだと職業訓練の申込は訓練開始日から3か月くらい先から申し込む場合が多いので)
失業保険給付延長について。無知ですいませんが教えてほしいのです。
夫の転勤(遠方へ転居)のため、1月末に退職することになりました。
最初は向こうでも働くつもりだったのですが先月妊娠が発覚し今は妊娠12週、すぐには働けない状況になりました。
失業保険は出産を理由に給付延長できると本に書いてありましたが、細かい内容を教えていただけませんでしょうか?
現在は月給18万ほど支給、手取りは13万くらいです。失業保険だけで130万は超えない予定ですが、延長手続きをせずに夫の扶養に入りながら失業保険をもらうことは可能なんでしょうか? ←まわりでは大丈夫とゆう人ももらえないという人もいました。 来年の税金に負担がかかる等、リスクが高そうならおとなしく扶養に入るつもりですがどなたかアドバイスをお願いします。
夫の転勤(遠方へ転居)のため、1月末に退職することになりました。
最初は向こうでも働くつもりだったのですが先月妊娠が発覚し今は妊娠12週、すぐには働けない状況になりました。
失業保険は出産を理由に給付延長できると本に書いてありましたが、細かい内容を教えていただけませんでしょうか?
現在は月給18万ほど支給、手取りは13万くらいです。失業保険だけで130万は超えない予定ですが、延長手続きをせずに夫の扶養に入りながら失業保険をもらうことは可能なんでしょうか? ←まわりでは大丈夫とゆう人ももらえないという人もいました。 来年の税金に負担がかかる等、リスクが高そうならおとなしく扶養に入るつもりですがどなたかアドバイスをお願いします。
雇用保険の基本手当についてですが、基本手当は手取り額でなく、支給額で決まります。
貴方の場合、18万円の支給があったとすれば、基本手当日額は約4300円になります。
基本手当日額が3612円以上の場合には健康保険の扶養に入れない場合があります。
但し、受給期間延長をされた場合は延長期間中は支給される手当はないので扶養に入ることは出来ます。
※受給期間延長は最大3年間可能です、ご出産後で働ける状態になったときに再度受給手続きをすれば、翌月から基本手当の支給が始まります。
とりあえずは、受給期間延長の申請をしておかれた方がいいでしょう。
受給期間延長をしなければ、雇用保険の受給期間が離職日から1年ですので、必ず受給期間延長はしておいた方がいいですよ。
貴方の場合、18万円の支給があったとすれば、基本手当日額は約4300円になります。
基本手当日額が3612円以上の場合には健康保険の扶養に入れない場合があります。
但し、受給期間延長をされた場合は延長期間中は支給される手当はないので扶養に入ることは出来ます。
※受給期間延長は最大3年間可能です、ご出産後で働ける状態になったときに再度受給手続きをすれば、翌月から基本手当の支給が始まります。
とりあえずは、受給期間延長の申請をしておかれた方がいいでしょう。
受給期間延長をしなければ、雇用保険の受給期間が離職日から1年ですので、必ず受給期間延長はしておいた方がいいですよ。
求職者職業訓練と雇用保険の質問です。
1. 現在在職中で、雇用保険を加入しています。
そして残業が毎月45時間は軽く超えてるのですが、失業保険?は自己退職扱いじゃなく会社都合になり、三ヶ月の待機制限
なく一ヶ月目からもらえますか?
2. 六ヶ月間の求職者職業訓練を受けるつもりなのですが、入校してから三ヶ月で失業保険がなくなるのですが、求職者支援給付金のほうに切り替えできますか?
1. 現在在職中で、雇用保険を加入しています。
そして残業が毎月45時間は軽く超えてるのですが、失業保険?は自己退職扱いじゃなく会社都合になり、三ヶ月の待機制限
なく一ヶ月目からもらえますか?
2. 六ヶ月間の求職者職業訓練を受けるつもりなのですが、入校してから三ヶ月で失業保険がなくなるのですが、求職者支援給付金のほうに切り替えできますか?
まず言葉の整理からお願いします。退職後ハローワークに離職票を提出して離職申請して7日間の「待期日数」は全ての離職者に適用になります。その後の「給付制限」については個別に条件が異なりますのでハローワークで相談確認をしてください。
出来れば公共職業訓練がメリットや内容も充実していると思うのですがどうして求職者支援訓練を希望するのでしょうか。開講時期の関係でしょうか。合わせて相談したほうがいいと思います。
ご存知だと思いますが求職者支援訓練も貴方の希望だけで受講できるわけではありません。休職相談の上で必要と認められてからの話です。求職者支援給付金制度は廃止されました。名称が職業訓練給付金と変更になっております。条件を満たしていれば申請は可能です。パソコンで調べてください。それで不明な点はハローワークで確認ください。何度もハローワークと言うのは基本は求職相談をすることからはじまるからです。
出来れば公共職業訓練がメリットや内容も充実していると思うのですがどうして求職者支援訓練を希望するのでしょうか。開講時期の関係でしょうか。合わせて相談したほうがいいと思います。
ご存知だと思いますが求職者支援訓練も貴方の希望だけで受講できるわけではありません。休職相談の上で必要と認められてからの話です。求職者支援給付金制度は廃止されました。名称が職業訓練給付金と変更になっております。条件を満たしていれば申請は可能です。パソコンで調べてください。それで不明な点はハローワークで確認ください。何度もハローワークと言うのは基本は求職相談をすることからはじまるからです。
体調不良による契約更新なしは会社都合?
体調不良(精神的なものも含む)によるほぼ二ヶ月間休みました。
契約社員なので当然次の更新はありませんでした。
この場合は会社都合になり失業保険はすぐに支払いになりますか?
それとも会社都合ではない3ヶ月の給付制限が付くものになってしまいますか?
体調不良(精神的なものも含む)によるほぼ二ヶ月間休みました。
契約社員なので当然次の更新はありませんでした。
この場合は会社都合になり失業保険はすぐに支払いになりますか?
それとも会社都合ではない3ヶ月の給付制限が付くものになってしまいますか?
あなたは体調が悪いので自分から契約は自ら遠慮しますと言ったのか、それとも体調がよくなっていて働くことができる状態であって、更新できる可能性があったのに会社から断られたのか。
3年未満の契約社員は期間満了で自ら辞めた場合は自己都合退職になりますが給付制限3ヶ月はありません。
後者の場合は「特定理由離職者」です。
また、更新の約束があって更新できなかった場合は「特定受給資格者」(会社都合)になります。
ですからいずれにしても給付制限はないと言うことになります。
3年未満の契約社員は期間満了で自ら辞めた場合は自己都合退職になりますが給付制限3ヶ月はありません。
後者の場合は「特定理由離職者」です。
また、更新の約束があって更新できなかった場合は「特定受給資格者」(会社都合)になります。
ですからいずれにしても給付制限はないと言うことになります。
関連する情報