離職票について

私は先月10日に会社を退職しましたが、まだ離職票が来ません。会社に催促しても『忙しいから』の理解しがたい理由で、その一点ばり。
この場合、直接交渉以外で相談をするには、どこにどうしたらよいでしょう。再就職手当や失業保険などの計画が狂いはじめ大ピンチです。
どなたか、ご教授頂ければ幸いです
宜しくお願いします
労働基準局に相談ですね

中には従業員1人に対していくらとか
手当を受給してる為、退職したのを
隠ぺいする企業もありますから御注意
23歳失業保険受給中の者です。

去年病気をして仕事をやめ、実家に帰りました。
貯金はゼロです。
スクールに通っていたときのローンや住民税の滞納分など合わせて40万円の借金があります。
本当に情けなくて、お恥ずかしい話ですが、
こんな状態ですが今年春に田舎から再び上京し、働こうと思っています。
実家から通えるところに就職しようとも考えましたが、東京でやりたい仕事をみつけたので
借金をして(引越し初期費用など)また上京しようとしています。

地元では車がないと不便なのでいずれ車は買わなければいけません。
なので、私は車を買ったつもりで借金しようと考えていますが、やはり考えが甘いでしょうか。

地元で貯金してから上京したほうが、いいのか。。。と悩みましたが、やりたい仕事に早く
就かなければ!という焦りもあります。

借金してまで上京した方、しようとしてる方いらっしゃいますか??
どちらに借金をしようとしてるのでしょうか?
それにもよるかとは思いますが…借金に借金を重ねるのは後々自分の首をしめることになると思います。

せめて、今ある借金をバイトかなんかして、返してから上京したほうがいいと、私は思います。
焦って上京してお金が回らなくなってまた借金…とゆうのは避けたほうが良いのでは?
まだ若いので頑張ってくださいね!
失業保険について。
※無知の質問かと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。

平成22年4月30日付・自主退職をしてハローワーク紹介により6月1日より再就職しています。
雇用保険は3年と少し加入しており、本日退社した会社から「失業保険の続きをします」と言われました。
退社した会社では健康保険・厚生年金も加入しており、退社連絡がうまく伝わっておらず5月分も退社した会社で支払っているみたいです(自身負担分もお支払いして頂いてるみたいなのですが、もうこれは返さなくて良いと言われました)。

質問なのですが・・・

①再就職しているのですが、失業保険というのは現在就職中でももらえるのでしょうか?

②5月分の健康保険・厚生年金代は本当に返さなくて良いのでしょうか?全額で7万円ぐらいでした。

申し訳ありませんが、どなたか宜しくお願い致します。
①在職中では職安の失業給付の手続き(離職票の提出)自体が出来ませんので、貰えません。
②は正当じゃないかと思いますが、会社がそういうのならそのままでも問題ありません。 以上です。

あなたが再就職していようと、前の会社を辞めたという手続きが必要ですので職安では当然その手続きを受理します。でも辞めた会社の手続きが遅いですね。通常であれば、辞めてから10日以内に離職手続きすべきところ、丸々1ヵ月以上も空いてますでしょ・・・会社の担当の怠慢ですね。5月中に離職票を受け取って手続きをして、職安の紹介で決まったのなら、再就職手当が受けれていたかもしれません。まあ、再就職が決まったことが何よりでしょうが。。3か月後から受給云々というのは、あなたが会社を辞めてから失業状態のまま職安に離職票を提出し手続きを行った場合、離職理由が自己都合退職なら3ヶ月間は支給が滞るという事なのです。担当者は再就職している認識を持たないうえでのお話をされたのではないでしょうか。さきに回答した通り、あなたは手続き自体が出来ませんので、不正受給云々は無関係です。ただ、再就職した会社を何らかの形で短期で辞めた場合は、前の会社からの離職票が有効となり職安の手続きに使えることも考えられるので、前の会社からの離職票は貰っておいて、当面ご自身で保管しておいて下さい。(今の会社で1年経過すれば不要となりますが・・)
精神病のため傷病手当を受給してもらっている妊婦です。早速ご相談なのですが、出産予定日は12月で2月で傷病手当の受給が終わります。
ハローワークで失業保険の受給延長の申請は済んでいます。仕事ができるまで精神病が治れば良いのですが医師からは現状では厳しいと言われています。2月から無収入になることがとても不安です。 夫の収入は人並みにあるのですが私が病気のため生活費が一般家庭より嵩んでしまいます。
不安です。無知な私にどうかアドバイスを頂けないでしょうか。
精神病ということであれば、罹りつけの医師にお願いすれば、自立支援 医療(精神通院医療)の書類を書いてくれます。
それを市役所または区役所の担当課に持って行き、専用の書類に住所・氏名・捺印すれば、医療費が3割負担から1割負担に軽減されます。その手続きはお済ですか?
ドクターにお願いすれば、通常当たり前のように書いてくれます。確かこの書類代は無料だったと思います。1年毎に更新手続きをする必要がありますが、医療費(薬代含む)が相当軽減できますよ。
退職に関して…自己都合?会社都合?
契約社員として今の会社に勤務し約5年が経ちます。
勤めている会社は、親会社であるクライアントのいくつかの事業所で業務委託されていたのですが、今回私の勤務する事業所がクライアント会社の経営悪化に伴い、今まで数社に業務委託していたところをより単価の安い会社1社に絞る為競争入札にかけられることになりました。
入札結果で残念ながら負けてしまい、うちの会社とクライアントの業務委託契約満了時期の10月から、その事業所でのうちの会社の業務が廃止ということになりました。ただし私達契約社員が他の事業所へ異動出来るということを上司から言われています。しかし他の事業所は自宅から通勤に1時間半以上はかかるところです。(今までは自転車で通勤可能な距離でした)

失業手当について調べたところ、

●事業所の移転・廃止など
●通勤困難な場所へ移転しなければならなくなったとき


のケースの場合会社都合での退職と出来ると聞きました。

しかし会社としては、「今回クライアントとの契約満了時での事業所廃止になるので退職は会社都合にならない。他事業所への異動を提示しているのだからそれを拒否しての退職は自己都合だ」との主張です。

実は私は来月7月から1月まで職業訓練校に通う予定となっており(競争入札の話が出る前から、来年頭には今の会社退職予定でした)
往復3時間の通勤時間は私の体力的にかなり厳しく、勉強に最も集中したい期間で時間の無駄だと思ってしまい他の事業所への異動は考えられません。

なので私としては会社都合で退職し、職業訓練校に通う間1月までは会社都合で失業保険を貰いたいと思っています。
自己都合になると給付制限期間3か月の間無収入で生活出来ないので、退職してから訓練校卒業までは失業保険は貰わず派遣等などで収入を得ることになります。
しかし勉強をしつつ繋ぎの派遣やアルバイトを探して…となるとまたこれも時間の無駄だと思うので何とか会社都合で退職をしたいと思っています。


他事業所を提案する会社の意見もわかりますが今回の場合退職すると自己都合になってしまうのでしょうか?
「クライアントの契約満了時に伴う事業所の廃止」は会社都合にあたらないというのは本当か?
「体力面等で他事業所への異動が困難」という理由は自己都合で処理されてしまうのか?

まとめられず長くなってしまいましたが以上の点をお聞きしたく質問させて頂きました。
最後まで読んで頂いて本当にありがとうございます。どうかご回答お待ちしております。
まず、会社都合と自己都合の判断
自己都合=理由がなんであれ、自ら退職した
会社都合=会社側か解雇

自ら辞めたら自己都合です。
やむを得ない理由で特定離職者というのがあります。
あなたが行ってる通勤困難はこれです。
震災どうたらの方が解答してましたが、あれは会社と交渉してなったに過ぎません。
通勤、期間従業員は三年以上は、更新を希望したが更新されなかった場合、特定離職者になるはずです。
そのかたは、三年未満かもしれません。
また、通勤困難の為に辞めたらも、通勤に往復4時間以上と定められています。
あなたの場合、4時間未満です。
体力的にどうこうも、
定められている以上、難しいかもしれません。
体力的にダメなのは何故?自らの判断?病気によるもの?
病気によるものなら、診断書だせばなんとかなるような気もしますが、判断はハロワなのでなんとも言えません。
結論から言ったら自己都合で特定離職者に該当しなきゃ、3ヶ月給付制限がつきます。
関連する情報

一覧

ホーム